私のプロフィール はこちらからどうぞ!

- 10月に大阪で二人展を開催します。お近くの方は是非ともお立ち寄りください。画像をclickして詳しく。

- スマホ、Ipad、タブレットでご覧の方には、アプリ"payid"からフォローをお願いします。アプリはこちら!フォロワー様限定クーポンがございます。

11/10で大阪での二人展を終了
おかげさまで楽しい二人展になりました。画家仲間やかつての仕事仲間も来てくれて、たくさんの新たな気づきをもらえました。しっかりと振り返って、この経験をこれからの絵画活動に活かしていきたいと思っています。
次は、寝屋川アルカスでのグループ展を準備中です。また高松でも昨年同様に個展を開催したいと思っています。
ありがとうございました。

日々のつぶやき! 11/9 アーカイブ11月
- 孫娘1歳を描いています

良い絵にしたいのですが、なかなか思うように描けません。

そうです。風景画しか描いてこなかったのですから。孫を描くのは、これで3人目。それぞれに性格が違っていて楽しいです。

大きくなった時に絵を見せようと思っています。喜んでくれればいいですが。

- 江戸時代は町民文化が花ひらいた時代

庶民文化の頂点とも言える浮世絵が盛んになります。

北斎、広重など、浮世絵画家たちの作品は、ゴッホやモネなどヨーローパの画家たちにも大きな影響を与えました。

一方、宗達・光琳など、まさに日本的な装飾美が高められた時代でもあります。

この辺で、完成の域に達した感がありますね。次のエポックはいつになるのでしょう。

作品の制作状況を1分のショート動画にし、一覧にしています。

花と街の風景画